1. HOME
  2. 特集
  3. 千葉地域会について

ARTICLE

記事

千葉地域会について

千葉地域会について

組織スローガン

Discover True Architect
~新しい時代における建築家の職能の探求~

新しい時代の建築家としての高い能力の持続的確保

建築家ができる地域社会へのソリューションの探求

業界を超えた他団体との交流・協働による社会認知

公益法人の社会的意義の掘下げと会員の誇りの追求


JIA千葉の取り組み

つづく社会にむけた取り組み

(1)JIA公益活動
①次世代の建築家育成事業:千葉県建築学生賞の主催(建築4会と共催)
②歴史上重要な建物の保存、利活用:千葉県立中央図書館の社会資産としての「保存・活用WG」

(2)JIA千葉-建築家SDGs
①建築家にできる千葉県産木材の利用推進と生産力アップの仕組づくり:「ちばの木づかいプロジェクト」→「千葉の森林再生プロジェクト」の安定継続進化
※県内行政・林業・木材生産者ならびに関係業界と結束し、県産木材の利用推進を通して里山環境の改善へと誘導する活動(継続的な地域密着型活動の推進)
※地場産木材の利用促進に関わる広範な業界との協働

(3)公益活動の更なる推進と開拓
①「公益活動開発WG」の発足と企画会議の定期開催

団体の価値向上にむけた取り組み

(1)会員の研鑽・資質向上
①継続事業の発展的継承:リレートーク、百科講習会、建築展ほか
②支部・本部との連携:CPD取得、本部への出向、JIAスクール、登録建築家制度の改編ほか

(2)会員を取りまく職務環境の向上・業務環境の改善
①現場力再生に向けた施工業界との協働:建築の監理において近年特に感じる「現場力の低下」について、建築主に喜ばれ、創る喜びにあふれた本物の仕事を目指し協力会・施工業界と連携し現場力再生を目指す活動
②県内専業設計事務所の将来性を確保するための活動
ー告示第98号の周知徹底
ー公共事業における設計監理業務の発注のあり方(最低価格設定の厳守)の提言
ー専業設計事務所が優遇されるべき利点のまとめの公共配布
③建築家の地位向上に向けた活動:JIA登録建築家制度の改編、CPD制度の表示活用
④建築設計業務における他団体との連携:千葉県建築設計6団体連絡協議会の活用(行政への要望・情報共有)
⑤建築関連行政との情報交換・協力・提言:千葉県建築設計6団体連絡会議の運営、建築・都市・環境に対する調査・研究・提言

(3)異業種団体との協働・交流
①林業・木材業など千葉県産木材の利用推進にかかる団体
②近い将来に建築設計で重要な連携が予測される業界との交流(協働イベント・学習会など:医療・障がい福祉・不動産・ゼネコン・文化財)
③文化財所有者との交流・情報交換

(4)設計業界内の親密化
①協同事業の開催(見学会・学習会・各種セミナー・交流会)
②他団体の事業への積極的な乗り入れ(後援・共催)
③親睦ゴルフの企画開催


(公社)日本建築家協会 千葉地域会 役員

役職 名前 所属
代表 森田 敬介 森田建築設計事務所
副代表 安達 文宏 (株)桑田建築設計事務所
副代表 河原 泰 河原泰建築研究室
副代表 柳田 富士男 (株)アーキテックパートナーズ一級建築士事務所
常務幹事 風戸 宏孝(総務担当) (株)榎本建築設計事務所
常務幹事 橋場 隆夫(会計担当) (株)喬建築設計事務所
幹事 磯野 智由 一級建築士事務所STYLE-LAB株式会社
幹事 市原 嗣久 (有)市原建築構造設計事務所
幹事 榎本 雅夫 (株)榎本建築設計事務所
幹事 神成 健 神成建築計画事務所
幹事 小島 広行 小島広行+デ・ステイル建築研究所
幹事 田端 友康 田端建築デザイン事務所
幹事 中尾 利弘 (有)中尾建築設計事務所
幹事 西崎 寿志 西崎寿志建築研究所
幹事 星野 治 (株)潮建築設計事務所
監査 荒井 裕三 (有)荒井設計事務所
監査 寺川 典秀 (株)意匠院